ハイブリッド手術室


昨日のランチョンセミナーで兵庫医科大学のハイブリッド手術室を紹介しました。
なぜハイブリッドというのか、説明します。

通常は、カテーテル治療はカテーテルの部屋で行い、外科手術はオペ室で行っています。
しかし手術室に良い血管撮影装置を備えれば、手術室でカテーテル治療と外科手術の両方が出来ることになります。
これがハイブリッド手術室です。
当院ではシーメンス社のZeegoという最新の血管撮影装置が手術室に備えられています。
上の写真がZeegoです。術中にアームが自在に動いて血管撮影が出来ます。

このため手術中に血管撮影を行ったり、カテーテル治療と外科手術の同時治療が可能です。
例えば、まず血管を一本つないで(バイパス)、その流れ具合を血管撮影で確認してから次のステップに移る、とか、
カテーテルで異常血管を詰めた後、そのまま外科手術を行うことが可能なのです。
同時手術でなくても、術中に3次元撮影などの精度の高い検査で病変を確認しながら治療を行うことは、安全性の向上につながります。
大型動脈瘤や血栓化動脈瘤、脳動静脈奇形など難易度の高い症例も安全に治療が可能となりますし、
頚動脈内膜はくり術やバイパス術、さらには脳腫瘍や脊髄手術にも活躍しています。
このような機械を使って手術をしていると、時代は進んだなー、と実感します。

コメント一覧

  1. ゆう より:

    日進月歩
    素晴らしい装置なんですね。
    脳疾患を持つ者として、テンションの上がる記事でございます。何年か前に主治医の先生が『治療手段も日進月歩で発展します』とおっしゃっていたことを思い出しました。まさにその通りなんですね。
    難しい事はわかりませんが、ニュースや新聞で今までは治療困難であった病気に治療手段が。などと目にすると『医学や医療は日進月歩と聞いているけれど、、本当に確実に進歩しているんだなぁー』と感動しております。