2012年5月22日 | 閑話休題 金環日食2 昨日は素晴らしい金環日食を見ることが出来ました。 その瞬間は少し暗いと感じましたし、不思議な感じでした。 木漏れ日も輪のように見えたり、いろいろと面白い発見がありましたね! コメント一覧 モリピン より: 2012年5月22日 8:47 PM いきいき コメントは初めてです。我が家で購読している「いきいき」6月号見ました。ブログの研修の脳梗塞が出ており勉強になりました。 返信 はまゆう より: 2012年5月23日 3:01 AM <金環>を抱く先生方に 2012年5月21日(月)午前7時30分過ぎの金環日食――― 吉村先生が記していらっしゃるように、私自身も「不思議な感じ」を体験しました。 「世紀の天文ショー」全編のうち、ほんの一部を垣間見ただけでしたが、 幻想的な想念にとらわれた時空間でした。 金環日食が日本各地、広範囲で観測されたのは、平安時代の1080年以来、 932年ぶりとのこと。 神秘的な雰囲気が漂ったのも、当然かも知れません。 ともあれ、今回の金環日食に際し、吉村先生のブログ記事/コメント 「日食」(2009年7月22日)と「penumbra」(2009年7月23日)を 想い起こさせていただきました。 脳の血管が詰まり血の巡りが悪くなっているけれども、細胞死を免れている部分、 すなわち「血管再開通治療によって救える部分」を penumbra と称するとのこと。 日食の半陰影を指す天文学用語が、梗塞を起こした脳の救済可能な部分を指すと 教えていただき、人体というミクロコスモスと宇宙というマクロコスモスの繋がり―― 医学と天文学の結びつきに、深い感動を覚えたことを記憶しています。 また、 「OCTの論文がAJNRにアクセプトされました」(2011年5月3日)に 掲載されていたお写真も! OCT(光ファイバーを使って血管内を観察する方法)の生命感あふれる画像から、 金環日食を連想させていただきました。 という次第で、 「penumbra」や「OCT」の記事にお送りした、ささやかな感想を繰り返させて いただければ幸いです。 「星々を対象・媒介として、宇宙の起源・構造を探究する人類の叡智と、 脳梗塞に苦しむ患者さんの状態を見究め、救済をめざす医学者の熱意が 連動していることに、深い深い感銘を受けています。」 「近赤外線の照射する光が、困難な治療や予防のための具体的な方途を指し示す、 希望の輝きのように感じられてなりません。」 脳神経外科という過酷な診療において、日々精進を重ねていらっしゃる、 全国津々浦々の先生方おひとりおひとりによって、 「不安や絶望に襲われている多くの人々に、希望の光輝が与えられています。」 ――<金環>を抱く先生方に、改めて、心よりの感謝とエールをお送りします。 返信 M&Y より: 2012年5月23日 9:31 PM Happy Birthday 金環日食、見られて良かったです。 18年後に北海道で見られるとか、、、 今日は吉村先生のお誕生日ですね。 おめでとうございます。 毎年私の母は、誕生日になると『おめでとう』と言ってくれますが、ちょっと恥ずかしいやら照れくさいですね。 若ければ嬉しいんだけど、もう若くはないので。 返信 吉村 より: 2012年5月24日 7:33 AM M&Yさん ありがとうございます。お互い、今年も健康に気をつけていきましょうね。 返信 コメントを書く コメントを残す コメントをキャンセルブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。コメント *名前 * メールアドレス * URL 名前とURLを記憶する コメント利用規約に同意する
いきいき
コメントは初めてです。我が家で購読している「いきいき」6月号見ました。ブログの研修の脳梗塞が出ており勉強になりました。
<金環>を抱く先生方に
2012年5月21日(月)午前7時30分過ぎの金環日食―――
吉村先生が記していらっしゃるように、私自身も「不思議な感じ」を体験しました。
「世紀の天文ショー」全編のうち、ほんの一部を垣間見ただけでしたが、
幻想的な想念にとらわれた時空間でした。
金環日食が日本各地、広範囲で観測されたのは、平安時代の1080年以来、
932年ぶりとのこと。
神秘的な雰囲気が漂ったのも、当然かも知れません。
ともあれ、今回の金環日食に際し、吉村先生のブログ記事/コメント
「日食」(2009年7月22日)と「penumbra」(2009年7月23日)を
想い起こさせていただきました。
脳の血管が詰まり血の巡りが悪くなっているけれども、細胞死を免れている部分、
すなわち「血管再開通治療によって救える部分」を penumbra と称するとのこと。
日食の半陰影を指す天文学用語が、梗塞を起こした脳の救済可能な部分を指すと
教えていただき、人体というミクロコスモスと宇宙というマクロコスモスの繋がり――
医学と天文学の結びつきに、深い感動を覚えたことを記憶しています。
また、
「OCTの論文がAJNRにアクセプトされました」(2011年5月3日)に
掲載されていたお写真も!
OCT(光ファイバーを使って血管内を観察する方法)の生命感あふれる画像から、
金環日食を連想させていただきました。
という次第で、
「penumbra」や「OCT」の記事にお送りした、ささやかな感想を繰り返させて
いただければ幸いです。
「星々を対象・媒介として、宇宙の起源・構造を探究する人類の叡智と、
脳梗塞に苦しむ患者さんの状態を見究め、救済をめざす医学者の熱意が
連動していることに、深い深い感銘を受けています。」
「近赤外線の照射する光が、困難な治療や予防のための具体的な方途を指し示す、
希望の輝きのように感じられてなりません。」
脳神経外科という過酷な診療において、日々精進を重ねていらっしゃる、
全国津々浦々の先生方おひとりおひとりによって、
「不安や絶望に襲われている多くの人々に、希望の光輝が与えられています。」
――<金環>を抱く先生方に、改めて、心よりの感謝とエールをお送りします。
Happy Birthday
金環日食、見られて良かったです。
18年後に北海道で見られるとか、、、
今日は吉村先生のお誕生日ですね。
おめでとうございます。
毎年私の母は、誕生日になると『おめでとう』と言ってくれますが、ちょっと恥ずかしいやら照れくさいですね。
若ければ嬉しいんだけど、もう若くはないので。
M&Yさん
ありがとうございます。お互い、今年も健康に気をつけていきましょうね。