血管の壁を判定する方法


血管の壁を判定する一般的な検査法は、超音波検査です(エコー検査とも呼ばれます)。
首のところにゼリーのようなものを塗って、プローブというものをあてて検査を行います。この検査法は体に害がない(無侵襲)とされています。
しかし得られる情報は多く、血管の壁の性状、つまり血管の壁が分厚くなって盛り上がっている場合には、その厚みだけでなく、信号強度から血管壁の固さもわかるのです。ちなみに、この盛り上がりの部分のことを「プラーク」といいます。
もちろんその中の血液の流れの速さも分かります。

クリニックの外来でも行われるこの検査法ですが、一つポイントがあります。
それは「もっとも危険な柔らかいプラークほど見逃されやすい」ということです。
どういうことかというと、柔らかいプラークはエコーで黒く見えるので、普通に超音波を当てるだけでは、見逃されてしまうのです。
それを防ぐために、血流に色を付けます。そうすると色が付かない部分がある=柔らかいプラークがある、ということが分かるわけです。
ですから頚動脈の超音波(エコー)検査を受ける場合には、カラードップラーという血流に色を付ける機能のある機械かどうか、確認すると良いと思います。

コメント一覧

  1. TERU より:

    内頸動脈狭窄と閃輝暗点は関係してるのでしょうか?
    初めましてTERUと申します。
    兵庫医大では3つの科でお世話になっております。
    昨年9月兵庫医大脳MRI検査にて内頸動脈狭窄と他科で言われ、このまま血栓が剥がれたら脳梗塞になると言われました。

    が、薬と治療はなく不安になり、兵庫医大の他科先生に相談した所、その先生にどれ位狭窄しているか聞いて下さいと言われました。その事をお伝えたのですが詳しい説明はなくそのままです。脳神経外科院内紹介はして頂けずです。
    それ程狭窄が酷くないという事なのでしょうか?

    先日2日続けて閃輝暗点(ネットで症状が同じで頭痛なしです)になりました。

    内頸動脈狭窄の程度も解りませんし、閃輝暗点と内頸動脈狭窄とが関係してるのも解りません。

    が、ネットでは原因が眼科ではなく脳とありましたので先生に診て頂きたいのですが可能でしょうか。
    11時までに受け付けすれば診て頂けるのでしょうか。
    この28日(木)に他科予約受診ありです。

  2. 吉村 より:

    TERUさん
    28日は外来に出ています。11時ぐらいまでに受付をなさってくださいね。

  3. よつばのクローバー より:

    Unknown
    ヒポクラテスの誓いオンエアされてて昨夜ようやく
    見ることができました

  4. TERU より:

    ありがとうございます!
    先生よろしくお願いしますm(_ _)m