血栓回収療法の2年後


血栓回収療法を受けた患者さんの長期経過が報告されました。その結果、治療を受けなかった人よりも受けた人の方が予後が良いという結果でした。
この論文がMedical Tribune誌に掲載され、私のコメントが掲載されました。
血栓回収療法の普及をさらに後押しする論文だと思います。
全国調査もだいぶ進んできました。もうひと頑張りしたいと思います。

コメント一覧

  1. YUI より:

    血栓回収療法
    血栓をかき出して取り除くんですか?

  2. 吉村 より:

    血栓回収
    YUIさん、血栓回収はこんな感じですよ。
    ぜひご覧下さい。

    https://www.youtube.com/watch?v=Xeblzp0VeJc

  3. Taru より:

    質問です。
    上記論文と、”やらないよりはやった方がよかった”という合言葉で、当院では血栓回収ファーストでやってます。ただ、ステントレトリーバー使用による出血合併症が多いです。症候性は少ないですが、重篤なものもあります。血管の壁を傷つけると思うのですが、回数に制限を設けずやっているようです。先生は同一血管3回までとかの回数制限はお持ちでしょうか?文献検索していますが、はっきりと明記されたものはないのですが、何かいい文献はありますでしょうか?

  4. 吉村 紳一 より:

    お答えします
    近位血管はステントで1pass TICI3を狙いますが、末梢血管や屈曲した血管にステントを使用すると出血が多くなります。このため、そういった状況では吸引デバイスを先行する、あるいは併用することで出血を減らす試みをしています。出血合併症とpass回数についてはNg PP, et al. J Neurointerv Surg. 2018 Jun 21.が参考になるかと思います。