昨年、ある出版社から本の執筆を依頼されました。
私自身、以前からこのブログで発信した内容や市民講座の内容をベースにした一般の方向けの本を書きたいという希望がありましたが、実現しそうでとても嬉しく思っています。
ただ書きはじめると思いのほか筆が進まず、とまどっています。
脳卒中の予防や治療に関して知りたいことがあれば、ぜひ今後もこのブログのコメント、または下記までお知らせ頂ければ幸いです。
stroke_buster@mail.goo.ne.jp
よろしくお願いします。
脳卒中に関する専門医の本音トーク 最新情報をやさしく解説します
昨年、ある出版社から本の執筆を依頼されました。
私自身、以前からこのブログで発信した内容や市民講座の内容をベースにした一般の方向けの本を書きたいという希望がありましたが、実現しそうでとても嬉しく思っています。
ただ書きはじめると思いのほか筆が進まず、とまどっています。
脳卒中の予防や治療に関して知りたいことがあれば、ぜひ今後もこのブログのコメント、または下記までお知らせ頂ければ幸いです。
stroke_buster@mail.goo.ne.jp
よろしくお願いします。
知りたいこと
先生、いっぱい知りたいことがあります。
1)ふわふわ
最近、うちの親がふわふわするということで近くの病院で検査を受けましたが異常はないそうです。これは脳卒中の前触れですか?心配です。
2)その時に、血管が少し細いところがある、と言われたようです。話はそれ以上伸展しなかったようで、何にも薬を飲んでいませんがいいのでしょうか?
3)私の友人が「脳動脈解離」という病気になり、入院しました。とくに手術は受けずに様子を見ているようですが良いのでしょうか?
4)私自身もときどき頭痛があります。どういう時に検査を受けるべきなのでしょうか?頭痛の度では多すぎるような気がして迷っています。
4)ラクナ梗塞:仕事場の人がこういう診断を受けたそうです。まだ若いので心配されています。
知りたいこと
私はMRIで未破裂動脈瘤があると言われました。開頭手術を勧められましたが、正直怖いです。治療はどういう場合に必要ですか?血管内手術なら受けられるかもしれません。どういう条件ならできるのでしょうか。一般論で良いので教えてください。
片頭痛
私は片頭痛から脳梗塞になったと説明されました。そんなことってありますか?
知りたいこと
二年前に脳出血になりました。点滴で治ったのですが最近になって手の痛みが出て来ました。出血が原因でしょうか?
脳ドック
先週、脳ドックを受けました。首の血管が細くなっているので専門医にかかるように言われました。
基本的に手術は受ける気はありません。薬で何とかしたいのですが、どんな薬が良いか教えてください。
再発
今年になって脳梗塞と診断されました。外来の担当の先生から「脳梗塞を起こした人の半分が再発する」と言われ、ショックを受けています。これは仕方のないことなのでしょうか?予防は出来ないのでしょうか。
寒冷地での脳卒中
先日の帯広での先生のご講演が大変面白く、私たちのエリアで話題になっています。脳卒中の治療も変わりましたね。
ぜひまたお越し頂いて講演をお願いしたいです。
さてお伺いしたいのは、私たち寒冷地に住むものは脳卒中になりやすいのかということです。
寒いと「家に籠って酒三昧」だからでしょうか?
何か別の原因もあるのでしょうか?教えてください。
それと出版されたらぜひ教えてください。絶対に買います!
御礼
色々ご質問頂きありがとうございます。
それぞれに対して、今後お答えして行きます。
これからもよろしくお願いいたします。
出版
脳卒中をやっつけろ!って題名がいいな(●´3`●)♪
Unknown
一般向けなら書店で買えますね。
いつ頃、発売の予定ですか?
楽しみにしてます。
リクエスト
先生の『キャリアパス』をリクエストしたいです。
以前、学会でお聴きになった方が「先生のご講演はいつも素晴らしいですが、今回のご講演は最高でした」と絶賛されていました。ぜひ書いて欲しいです!私たち一般人だって読んでみたいのです。ご無理でしたら、このブログ内で一度紹介して頂けませんか。よろしくお願いします。
先生の待望の初出版本…今からとっても楽しみです♪
願い
私は「モヤモヤ病」の手術を先生にしていただきました。岐阜大は私の住む所から遠い所でしたが先生を信じて手術をしていただきました。手術は成功社会復帰もできました。その後の心配事の相談メールも(たいした事ないことまで…いつもごめんなさい)お忙しいのにすぐお返事いただき遠方でも心強くとても感謝しています。
ただ「モヤモヤ病」はまだあまり知られてない病気で自分も不安があるのも正直な気持ちです。出版される本には「モヤモヤ病」のお話や患者さんの体験談なども載せていただければと思います。吉村先生に手術していただいた者として先生の出版本で自分の病気をもっと理解できたらと思います。
ぜったいに購入します!頑張って執筆して下さい。