LINNC Paris 2025に参加してきました!

 LINNC Paris 2025に参加してきました!

2025年6月2日から4日まで、パリのルーブル美術館地下にあるCarrousel du Louvreで開催された LINNC Paris 2025 に参加してきました! 今回は、光栄なことに 初めてFacultyとしてご […]

Dicom画像を見るソフトウェア OsirixとHoros 

Dicom画像を見るソフトウェア OsirixとHoros 

ごめんなさい!今回は脳卒中には直接関係のない、コンピューターに関するマニアックなお話です。 ただ、マックユーザーの医療関係の方にはひょっとしたら役立つ情報かもしれません。 患者さんが持参されるCTやMRI画像はCDにコピ […]

川西市立総合医療センターでの市民講座

川西市立総合医療センターでの市民講座

先週末に川西市立総合医療センターで市民講座をさせていただきました。 アルツハイマー病の研究で有名な理化学研究所の西道隆臣先生が先にお話しされ、私は脳卒中の最新治療と予防についてお話ししました。 多くの方が参加されており、 […]

米国への出張:コロナ関連の手続きについて

米国への出張:コロナ関連の手続きについて

2年半ぶりに米国の学会に来ています。 まだ海外出張は控えようと考えていましたが、主催の先生方から声がけをいただいたため、思い切って大学に申請したところ、許可が出ました。 まだ出入国には様々な規制があります。 ・出国には3 […]

ISC interview

ISC interview

今回のISC 2022ではLate breaking sessionという最も権威あるセッションで発表させていただきました。 本当は大会場で発表したかったのですが、コロナ禍のため現地参加できず残念でした。 ただ情報が広く […]

ISC2022発表とNew England Journal of Medicine掲載のお知らせ

ISC2022発表とNew England Journal of Medicine掲載のお知らせ

本日朝に学会発表が終わりました。 発表後、国内外の先生方から多くのご連絡をいただきました。 今回のランダム化比較試験の結果を一言でまとめれば、「脳梗塞が大きい状態でも血管内治療が有効」ということです。 日本から世界に向け […]

International Stroke Science 2022 Late Breaking Scienceで発表します

International Stroke Science 2022 Late Breaking Scienceで発表します

2月9日に全国の多施設と進めてきたランダム化比較試験RESCUE-Japan LIMITの結果を米国のISC2022で発表します。 これまで、脳梗塞が大きい患者さんについては、カテーテル治療をした方が良いのかどうかがわか […]

オンライン市民講座

オンライン市民講座

9月4日に開催させていただいた 第80回 日本脳神経外科学会 近畿支部学術集会の一環として、オンライン市民講座を開催しています。 下記から視聴可能です。 私は「脳動脈瘤の最新治療」についてお話ししています。 無料ですので […]

ABC WIN seminar in Val d’Isère

ABC WIN seminar in Val d’Isère

今年もABC WIN seminarに参加してきました。 Geneva空港からバスで3−4時間かかる山奥にある、フランスのスキーリゾートVal d’Isèreで40年以上開催されている最も歴史ある脳血管内治療 […]