もやもや病について その4 治療:血流を増やす

いよいよ、もやもや病の治療について紹介しますね。

もやもや病は脳の血管が細くなったりつまったりするために、脳の血流が足りなくなったり、血流を補うために発達した細い血管(もやもや血管)から出血する病気です。
ですから、理論的には血流を何らかの方法で増やすことができれば解決するはずです。

薬で血流を増やすことができれば、最も理想的な治療と言えます。
血流を増やす薬、つまり「脳血流改善薬」です。
実はこういう薬は世の中にたくさんあるのです。
しかし、その効果は薬によって様々ですし、実際にはほとんど効かないな、と感じるものもあります。
一方、使ってみて、「確かに血流を増やすな」と感じる薬もあります。
また、臨床研究まで行って、脳血流増加作用が確認されているものもあります。

たとえば、私たちがよく使う脳梗塞の予防薬のシロスタゾール(商品名プレタール)は、確かに脳血流を増やします。
ただし、こういった薬をもやもや病の患者さんに使って、脳卒中予防効果があるかどうかはまだ良く分かっていません。
内服する人としない人で、比較研究がまだされていないのです。
ですから、あくまで医師の経験に基づいて使われているというのが実情です。
いずれはこういったことをきちんと解析する必要があると思います。

では他には血流を増やす方法はあるのでしょうか?
次回、また紹介します。

コメント一覧

  1. さわえみ より:

    モヤモヤ病を知りたい
    9才の甥っ子がモヤモヤ病です。彼は1年程前より、頭痛、吐き気の症状があった。学校で頭痛がでた時に顔面麻痺、ろれつが回らない症状が出た。詳しい検査をし病が判明した様です。甥っ子は8月10日に手術のための検査入院します。走るのが大好きな子です。彼は術後も今までどうりに走ったりできるのか不安です。小児のモヤモヤ病の事をもっと知りたいのでお願いします。

  2. さくらといいます より:

    はじめて質問致します
    もやもや病でバイパス手術をうけられて血流がうまくふえる方はどのくらいいらっしゃいますか? 逆に 血流が回復せずに発作がつづいたり 進行をつづけるかたは 何%ぐらいなんですか?わたしは 43歳で脳梗塞を起こし一年前にバイパスうけてからも まだ 血流が回復しないそうで 進行型のめずらしいタイプと聞いてます そういう方も何人かいらっしゃるんですかね 主治医からは いまだ三人しかみたことないと言われました 3ヶ月毎に入院して検査ばかりしています。たしかにみなさん バイパス手術して回復されてるかたはよく聞きます よろしければ教えて頂けませんでしょうか?

  3. 吉村 より:

    さわえみさん
    手術が終われば、徐々に運動はできるようになります。自分の治療した患者さんで長期に運動制限している方はいませんし、子供さんの場合には大抵制限を守れません。皆さん、元気にされています。
    しっかりとしたバイパス手術(直接吻合+間接吻合)を受ければ大丈夫だと思います。

  4. 吉村 より:

    さくらさん
    ほとんどの方が血流が増えます。ただし手術法によっても違いがあります。たとえば、間接吻合術を成人に行った場合にや一本しかバイパスが行ってないと、血流の改善が足りないケースがあるように思います。
    以上は一般的なコメントです。個別相談についてはwebsiteの方からメールを頂ければ幸いです。

  5. さくら より:

    ありがとうございます
    ありがとうございます 血流が低下してるせいか 記憶力や理解力も低下しているようで 主治医の説明がなかなか理解できなくて 困っています。記事を参考にさせて頂き、頑張って理解したいと思います。 ありがとうございました