バイパスの練習


先日、新しいバイパス練習用器材のデモがありました。
人工的なチューブですが、水に濡れるとほんものの血管に近い柔らかさとなるため、実際の手術に近い感覚でトレーニングが出来るようになってきたのです。これは動物愛護の観点からも大変良いことだと思います。
手術はとにかく練習です。たくさん行った人は必ず手が安定して、きれいな手術が出来るようになります。
うちの江頭先生と榎本先生がデモをしていますが、二人とも姿勢がいいですね!
後ろで見ている学生さん達も、その後、練習に参加していました。
将来が楽しみです!

コメント一覧

  1. はまゆう より:

    「きれいな手術」のために

    「手術はとにかく練習です。たくさん行った人は必ず手が安定して、
    きれいな手術が出来るようになります」
    との吉村先生のお言葉に、
    「Dr. Yoshimura’s website」の「脳動脈瘤クリッピング術」や「脳血管バイパス術」を
    はじめとするご解説のムービー編を、改めて拝見しました。

    先生方の「きれいな手術」は、このように創意工夫を凝らした「練習」の賜物なのですね!

    昨年3月放送の中京テレビ「リアルタイム」特集「命の現場に密着・脳外科医療最前線
    ~東海のスーバードクター~」での映像やお言葉も、連想的に想い起こされました。

    脳神経外科の先生方は、
    「数時間にも及ぶ手術において、0、5mmの血管に8針」などという、
    <想像を絶する妙技>を求められているとのこと。

    「結果を偶然にゆだねず、勝負を常に制するためにはどうすればよいか」
    という、宮本武蔵の自問自答の光景も浮かび上がってくるようで、
    <想像を絶する妙技>は、このような「日々の練習」に裏付けられていることを、
    改めて痛感させていただいています。

    吉村先生のお言葉にあるように、
    デモンストレーションをなさっている江頭先生と榎本先生の「姿勢」、凛として
    とても素敵ですね!

    「ペナンブラシステムのコツ」(2011年12月14日)に記された、
    「血管を一刻も早く開通させて、患者さんを良くするんだ!」という、
    先生方の「情熱」が体現化されているようです。

    そう言えば、ペナンブラデバイスのお写真のキャプションにある“Aspiration”「吸引」
    という医学用語は、もともと「熱望、あこがれ;大志、向上心、大望」といった、
    「情熱」を表現する言葉ですよね。

    先生方の「Aspiration」による「日々の練習」が、見事に満願成就なさいますように!
    困難な手術を乗り越えて、かけがえのない多くの生命が救済されますように!

    また、
    先生方の手技の練磨に対応して、器材の画期的な進化を実現なさっていらっしゃる、
    医療関係の方々おひとりおひとりの「情熱」とお骨折りに、心よりの敬意を表します。

     ―― 皆さんにとられまして、素敵なクリスマス・イブでありますように! ――

  2. A@ より:

    今年もコメントして良いですか?
    頭は横向きなんですね~。