学会のブースで新しいデバイスをいくつか見ました。
その中で面白かったのは、ペナンブラ社が開発中のこのデバイス。
ステント型の血栓回収機器です。
これまでのものとの違いは、ステントの中にも引っかかりがあり、ステント中を血栓がスルーしてしまうことがないということです。
どうやら再開通デバイスとしてはこういったステント型が最も有望らしく、各社色々と開発しているようです。
だんだん良いものになって行くんですね。とても面白いし、期待したいです。
脳卒中に関する専門医の本音トーク 最新情報をやさしく解説します
学会のブースで新しいデバイスをいくつか見ました。
その中で面白かったのは、ペナンブラ社が開発中のこのデバイス。
ステント型の血栓回収機器です。
これまでのものとの違いは、ステントの中にも引っかかりがあり、ステント中を血栓がスルーしてしまうことがないということです。
どうやら再開通デバイスとしてはこういったステント型が最も有望らしく、各社色々と開発しているようです。
だんだん良いものになって行くんですね。とても面白いし、期待したいです。
デバイスについて教えて下さい。
最近では、デバイスが色々発売されているとお聞きしますが、どのような病院で使われているのでしょうか?また、
エビデンスも揃ってきているのでしょうか?教えて下さい。
再開通デバイス
デバイスについてのエビデンスはまだまだこれからですが、世界的にはステント型の血栓回収デバイスであるソリテアとトレボがメルシーリトリーバーよりも効果が高いことが報告されています。これらのデバイスの早い導入が期待されます。
このブログでそのデータを紹介しています。参考までにご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/stroke_buster/e/92fa78f9e525676359a452c1de9d3c34