未破裂脳動脈瘤に関しては、私は必ず患者さんとその家族の方々に、時間をかけて直接説明します。
しかも治療はよほどのことがない限り自分自身の手で行います。
これは動脈瘤の治療には、非常に繊細な部分があるためです。
瘤だけを処置して他の部分をそのまま残す…という治療です。
血管内手術でも外科的手術でも良い修練を積んでいれば、ほとんどのケースでいい結果が出ますが、やはり100%ではありません。
例えば合併症が出る可能性が2-3%程度であると説明すると、「97-98%大丈夫な訳ですか!」と、ちょっと安心される患者さんもいます。
しかしこの数字は、治療する側には重い数字なのです。
100人の動脈瘤を治療すると97-98人は幸せになる。しかし2-3人を不幸にする。
これが「未破裂脳動脈瘤治療の光と陰」です。
97-98人には本当に感謝されます。
しかし合併症を来した場合には、家族も医者も治療したことを後悔することになるのです。
主治医の説明が十分でなかったと、訴訟になるケースも聞きます。
いろいろな医療機関で未破裂脳動脈瘤の治療をやめてしまった理由はここにあります。
動脈瘤が破裂したら治療すればいい…。それは誰の責任でもないから…という考えです。
しかし現実には破裂すると半分の人は命を落としてしいまいます。
患者さんが予防したくなるのは当然です。
最近ではいろいろな情報をもとに治療経験の多いドクターに集中する傾向にあります。
私のところにもたくさんの患者さんが来ます。
でも最近は、100例も合併症なく経過すると逆に不安になるのです。
そろそろ何か起きるのではないか、と。
私は合併症に遭遇すると、まず全力で回復に尽くします。
外科手術も含めて、ありとあらゆる努力をします。
そんな時、いいチームがあると本当に救われます。
うちのチームのドクターたちにはいつも心から感謝しています。
本当にありがとう!君たちのおかげだよ。
でも、命が助かっても後遺症が残るケースがあります。
そんな時、たとえ避けきれない合併症だったとしても、自分を責めてしまいます。
患者さんを見るたびに胸が締め付けられるのです。
自分の手でこの人を悪くしてしまった、と…
心に深い傷を負うのです。
しかしまた患者さんはやってきます。
「命の危険から救ってほしい」と。
どれだけ技術を磨いても、100%成功するのは不可能だと分かっている。
続けていれば、また傷つく時がくる。
でも自分はまた挑んでいくのです。
求めくる患者さんたちのために。
どちらが良いかな?
もしも私がそうなったらと思うと胸がいたみます。いまは何ともないのだからとそのまま放置しておきたい気持ちと リスクを背負って治療したほうが良いかなと迷う気持ちと。二者択一にしてはあまりにも重いですね。患者も重いけれど医者のほうも重いのですねー。
Unknown
患者の気持ちに立って こんなに真剣に考えてくださる先生には本当に頭がさがります。人の身体なんていつ何が起きるか判らないのに 医者にはいつも完璧が求められますものね。そしてすぐ”訴訟”。いやな世の中です。めげないで頑張ってください。
頑張ってください。
人間のやることです100%なんてあり得ないってことは誰しも理解は出来ています。それでも患者さんは100%を求めてくる・・・本当に大変なお仕事ですね。以前のブログに患者さんが良くなった時には涙が出るほど嬉しかったと書かれていましたよね。それだけにもし合併症が起こったらご自分を責めてしまわれるのでしょうね。大変なお仕事だけど先生を必要としている多くの患者さんの為にこれからも頑張って下さい。
Unknown
初めて メールします。
母が、先週土曜日 いつものように・・・頭痛 吐き気があり(若いときから定期的に起こっていた)、父が普通病院でなく脳神経外科の病院につれていくと MRIで動脈瘤が見つかりました。
入院3日目、大きさが3.5ミリと小さいらしく・・・今日、先生方が話し合いをししたとのことですが、その後特にないもありません。
母が不安がって メールをしてきました。
見舞いに来た友人にも何か言われた模様。
入院を必要とされているのですから何らかの処置が行われることなんでしょうか。
私も とっても不安で仕方ありません。
私の主治医
♪過日、社内報で『2011年アラカルト』なるテーマの短編手記を募集していました。
タイトル『私の主治医』で投稿してみようかなと…後編を抜粋しますね。
~前編省略~
その人はそんなに遠くない近くにいたのに随分遠回りしちゃったなぁと思う。
私が今の主治医に巡り会い一番感謝すること。
治療する気になったこと。これが一番大きい。
誰かに勧められた訳じゃない。決定権は自分にある。
治療を受けるまで、とても穏やかに過ごせたこと。
私は主治医も主治医の腕も信頼している。
不安や心配な気持ちは全くなかった。普段通りに過ごせた。
精神的に余裕があったこと。これが一番有り難かった。
精神的な余裕…考えて出来るものじゃない。
頑張って出来るものでもない。自然体で生まれてくるものだ。
私が治療開始の2秒前に考えていたこと。
「お腹空いたな-。終わったら食べたいんだけどな…」
術後5分後には病室に戻っていた。
道中、撮影も行ったのに何という早業だ。手際が良い。
主治医の教育が良いのか、チームスタッフは総じて優秀なようだ。
驚いたことに気分的変化や違和感などは全くなかった。
「本当に終わった? 何もしてないような…」
右目のショボショボが寝起きだからじゃないと気付くまでは…
そんな中で術後一番辛かったこと。
朝まで空腹を我慢させられたこと。喉が痛くて喋れなかったこと。
右目がショボショボして眩しくて、結局何も出来なかったこと。
いずれも時間が解決するだろう。
寝れば朝には解消すると思ったが、一睡も出来そうになかった。
ようやく長い夜が明け、その通りになった。
すがすがしい朝だった。
きっと主治医は知らないだろう。
~2011年秋~
♪治療がうまく行ったこと、主治医が吉村先生であることは云うまでもないですね。
その後、私は2泊3日で病院を後にしました。
私の主治医-前編
♪過日、投稿した『私の主治医』後編に続き、前編も抜粋しますね。
順番が逆になりましたが、お手透きの時にでもご覧になってください。
~前編~
朝、目覚めると「あっ、わたし生きてる。よかった-。」夜は寝るのが怖かった。
比較的楽天思考の私ですら最初の3日はこんな感じだった。
近いという理由で選んだ病院は担当医と考えが合わず、破局。
若干遠いという理由で見送っていた病院へ何とか紹介状を取り付け行ってみた。
担当医は超無口で無愛想だ。
このクールさで果たして患者とコミュニケーションが取れるのか…
いささか疑問だ。この人はどうやって患者から信頼を得るのだろう。
素性が知れるまでは経過観察にしよう。どうせ決めるのは自分だ。
そんな時、天からの導きのような鶴の一声があった。
「あぁ、あそこね。悪い事は言わない、止めた方がいい。」素直に従った。
さぁ、どうしよう。悩ましい日々が数日続いた。
またしてもそんな時、書店である記事を見つけた。「名医が認めるプロフェッショナル..」
5人程連記されていたその中に、私の主治医となるその人がいた。
「あっこの人、前にもどこかで..」すぐに分かった。
「私ってバカだな。やっぱ最初からこの人だよね。」
その人はそんなに遠くない近くにいたのに随分遠回りしちゃったなぁと思う。
~2011年春~
♪今日は仕事納めでした。私には印象深い2011年も終わろうとしています。
「先生、良いお年を!」