みなさん、水うちわってご存知ですか?
ここ岐阜で作られる伝統的なうちわで、雁皮紙(がんぴし)という非常に薄い和紙の上に、天然のニスが塗られており、透明感があって涼しげなうちわです。
水のように透明で繊細な外観であることや、船遊びの際に長良川の水につけて扇いだという説話から、水うちわと呼ばれるようになったようです。
かつては万国博覧会にも出展されたということですが、職人がこつこつと作るのみで、雁皮紙も手に入りにくかったため数も少なく、あまり脚光を浴びてきませんでした。
しかし最近、エコブームにのってこのうちわが注目されています。なんと言ってもきれいですしね。
明日、「徹子の部屋」でこの水うちわの唯一の専業職人さん(住井さん)が紹介されます。実はこの水うちわ、作成しているのは日本でわずか3カ所で、そのうちの2カ所の絵を描いているのは私の知り合いなのです。それを使って実際にうちわを作る職人さんが今回取材される住井さんです。
時間があったらぜひ見てください。(7月12日午後1:20~1:55 テレビ朝日)
ちなみにこの住井さんは本当に職人気質の方で、儲ける気がまるでなく、値段も安く、店頭でしか販売されないそうです。しかしこのうちわ作りの第一人者ですから、周りが諭してなんとか出演の了承を得たということです。ですから基本的に店頭販売のみだそうですが、下記HPから一応購入できるようです。ただし数に限りがあるようですが…
http://www.ccn.aitai.ne.jp/~gf-utiwa/
うちわ
綺麗なうちわですね。こんなの初めてみました
徹子の部屋は毎日録画してみています。
通販で買えますか?ぜひ欲しいので。HPで挑戦してみます。
水うちわ
テレビ見ましたよ。透き通ったうちわ、涼しげで絵柄も素敵でした。さすが「岐阜」っていう感じ。近々行ってみようかなぁ。
見ました(*^_^*)
素敵なうちわですね。ぜひ欲しくてホームページで注文したかったのに 残念(‘;’)
東京の展示会行きたいな。
買っちゃいました!!
テレビに出ていらっしゃった住井さんに会い、ちょっとだけお話させて頂きました。とても素敵な人でした。お店は昔からあるようで、初めてなので通り過ぎましたけどね(^_^;)
吉村先生、有難うございました。とてもいい買い物ができました
涼しい
壁に飾ってあったら さぞかし綺麗だろうなぁ。
< 元気になろう日本! > EKI Site 43 Gifu~えき さいと 43 岐阜~
「 水うちわ 」に関連するイベントを発見!したので、お知らせします。下記「↓」より。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/gyoji/shoryu/ekisite-kokoro-series.data/higashinihonshien.pdf#search='元気になろう日本! 福島×岐阜交流イベント’
上記とは あまり関係が ありませんが
< 国内イベントガイド >
http://www.rurubu.com/event/list.aspx?KenCD=21
岐阜のイベントも載っているもよう。
他にも『元気になろう日本』+日付
または『イベント』+日付 で出てくるようです。
お知らせしたく思い、書きこまさせていただきました。 それでは。
岐阜シティータワー43
P S : 水うちわ 100本限定注販なもようです。< 家田紙工(株) >
確認もおろそかに もう一つ載せ忘れですが..「↓」
http://www.organ.jp/kokonkinka.htm
< 今金華2011’ゼミ >HPより色々あるみたいです。